トップページ |
EXCEL VBA |
ACCESS VBA |
VBA 開発相談 |
VBA開発室 鹿児島ワイズ は、
・VBAの操作入門
・VBAの開発代行
をご提供しています。
|
|
トップページ >> EXCEL VBA >> 004.変数の宣言 3/3
|
変数に値を入れる方法・変数同士の計算
|
変数は 変数と変数を足したり、引いたりといった計算ができます。今回はその方法を紹介します。

変数の宣言は@のように、変数名を1つずつ指定していっても良いし、
変数の宣言はAのように、変数名をコンマで区切って羅列していっても良いです。
上図@Aで、変数 num , num1 , num2 を Integer 型で宣言しています。
変数 num , num1 , num2 は同じ整数型なので、四則演算できます。 例: num + num1 - num 2 * num
上図DEで、変数 nam , nam1 , nam2 を String 型で宣言しています。
変数 nam , nam1 , nam2 は同じ文字列型なので、四則演算できません。
|
|
トップページ >> EXCEL VBA >> 次のページへ
|
|